小学生で「受験理科」を経験していると中学理科への対応はスムーズ

Zolga_F/istockphoto.com

中学受験をする際、一般的に受験向けの問題に取り組んで本番に臨むことになります。

理科は「生物」「地学」「化学」「物理」の4領域からまんべんなく出るので、苦手領域や特定の単元が苦手があると合格に必要な得点を取るのが難しくなります。

得意不得意はどんな子にもありますが、「苦手」を放置せずに基本問題を解き、専門用語を覚えてレベルアップしていきましょう。

中学受験の理科でも会話形式の問題やグラフといった資料の読み込み問題が増えてきているため、文字を読むスピードと読解力が求められます。

時代と共に変化している出題傾向を敏感にキャッチし、必要なスキルを高めていくことも意識してください。

小学校の理科とは一線を画すことの多い「中学受験理科」を経験していると、さらに難しくなる中学校の理科に対応しやすくなります。

中学校の理科は、物理と化学の1分野と生物と地学の2分野に分けられ、内容もレベルアップし、暗記する用語が格段に増えます。部活動もスタートし、小学校生活とガラリと変わるなかで理科をまんべんなく勉強するのは容易ではありません。

しかし、小学校で学ぶ理科と、中学校で学ぶ理科は、その内容にかなりの差を感じますが、中学受験向けの理科を学んでいると「進学で生じる学びの質」の変化の影響を最小限、またはほぼない状態にすることができます。

このように、受験理科は中学合格という目的だけではなく進学後の理科の学びにも大きなプラスになります。

「理科」は高校に入ると完全に4領域に分かれて専門的に

metamorworks/shutterstock.com

中学までは「理科」というくくりの中で勉強していた教科が、高校進学と同時に「生物」「地学」「化学」「物理」の4領域に細分化されます。

高校生になると基本的に1年生で基礎を授業で学び、2年生でより専門的な内容を勉強していきます。

中学よりも専門的かつ覚える用語も格段に増えて勉強量が増えるわけですが、これは理科に限ったことではありません。

数学や英語はもちろんのこと、理科と同様に「日本史」「世界史」と専門分野が分かれる社会も同時に勉強する必要があり、1つの科目に時間をかけることは不可能に近くなります。

中間一貫校のように英語や数学を先取りして学習できれば、生徒の勉強量の分散ができますが、高校受験組にとっては進学後に一気に学習量が増えてしまうことを意味しています。

そのため、志望する大学の学部学科によっては、中学生の時点で、、家庭で英語や高校数学の先取りをしたり、「大学受験で受ける理科の領域」を考えて備えることも現実的な対応策になります。

その一方で、中高一貫校に入学した場合は、先取り学習がしやすい英語や数学について早めに勉強をし、高校クラスになったら理科の勉強に時間を使える状態にしておきたいです。

学校のカリキュラムにより、高校1年生でどの領域の基礎から学ぶかは異なりますが、「受験で武器になりそうな領域」を中学3年生や高校1年生の時点で把握しておくと慌てずにすみます。