かつて女性には家庭という私的空間を管理し、社会を将来的に支える子どもを育成するという役割がありました。

それは遠い昔の話ではなく、少し前まで、女子大に設置されている学部は経済学部や経営学部、理科系学部が少なく、家政学部や文学部などが目立っていたことにもあらわれています。

また、平成生まれの筆者ですが、筆者の大学在学期間は大学教育においてグローバル教育がもてはやされていた傾向にありました。女子学生の間では就職先として金融業界や保険業界が人気だったように思います。

しかし、女性の社会での就業が主流となり、AIの進歩も身近に感じられる昨今、女子大生のキャリアプランや将来設計、さらには女子大の社会における役割は大きく変化しています。

そうした中で、伝統や歴史を誇る女子大がIT系のプログラムや学部・学科を次々に新設しているようです。

例えば、2022年、昭和女子大学は文理融合教育推進の一環として、全学科学生に「データサイエンス副専攻プログラム」の提供を開始しました。

そして、2023年4月には武庫川女子大学が「社会情報学部」を新設し、お茶の水女子大学は「共創工学部」を新設。また、学習院女子大学については「データサイエンス教育プログラム」を新設しました。

さらには、2025年4月に清泉女子大学がデザインやメディアなどデジタル領域の学びを取り入れた「地球市民学部」を新設する予定です。

これらのプログラムや学部・学科からは卒業生が企業に勤めるなどして、時代の最先端の分野で活躍していくことを想定しているのは明確です。