4. 厚生年金:60~90歳以上の平均年金月額

次に厚生年金(国民年金の金額を含む)についても1歳刻みで見ていきましょう。

4.1 厚生年金:60歳代の平均年金月額

  • 60歳:8万7233円
  • 61歳:9万4433円
  • 62歳:6万1133円
  • 63歳:7万8660円
  • 64歳:7万9829円
  • 65歳:14万5372円
  • 66歳:14万6610円
  • 67歳:14万4389円
  • 68歳:14万2041円
  • 69歳:14万628円

4.2 厚生年金:70歳代の平均年金月額

  • 70歳:14万1026円
  • 71歳:14万3259円
  • 72歳:14万6259円
  • 73歳:14万5733円
  • 74歳:14万5304円
  • 75歳:14万5127円
  • 76歳:14万7225円
  • 77歳:14万7881円
  • 78歳:14万9623円
  • 79歳:15万1874円

4.3 厚生年金:80歳代の平均年金月額

  • 80歳:15万4133円
  • 81歳:15万6744円
  • 82歳:15万8214円
  • 83歳:15万9904円
  • 84歳:16万349円
  • 85歳:16万1095円
  • 86歳:16万2007円
  • 87歳:16万1989円
  • 88歳:16万952円
  • 89歳:16万1633円

4.4 厚生年金:90歳代の平均年金月額

  • 90歳以上:16万460円

厚生年金は、80歳以上で平均年金月額が15万円~16万円台です。

60歳代、70歳代は14万円台となります。

厚生年金は、国民年金(老齢基礎年金)に上乗せして支給される仕組み上、国民年金よりもやや手厚くなるものの、現役時代の収入の半分以下と考えて良いでしょう。

とはいえ、個人差が大きいため、「ねんきん定期便」や「ねんきんネット」でご自身の年金額を確認してみることをおすすめします。

5. 老後生活に備えるためにできること

今回は、いまのシニアの年金事情について詳しく見てきました。年金受給額のデータを見て、今の収入と比べるとだいぶ下がると感じた方も多いのではないでしょうか。

老後は、食費などの生活費だけではなく、自宅のリフォーム代や車の維持費など、さまざまな支出を想定しておきたいものです。

また、年を重ねるにつれて「医療費」の負担も増えてくるのも一般的です。

それらを考えると、日本の公的年金制度だけでは「ゆとりある老後生活」のためのお金を捻出できない可能性が高い、ということがわかります。

これからは、公的年金制度だけに頼るのではなく、資産運用に取り組むなどして老後に向けた準備をすることが大切です。

投資初心者でも毎月少額から簡単に始められるのが投資信託を活用した「積立投資」です。

特に、国が推奨している個人型確定拠出年金(iDeCo)やつみたてNISAは、運用益に対して税金がかからないなどのメリットがございます。

老後生活の時間が長くなる「人生100年時代」を豊かに生きていくために、是非自分に合った老後対策を模索してみてはいかがでしょうか。

参考資料

菅原 美優