老後の年金は偶数月に2か月分が支給されます。老後の生活になるとこの偶数月は楽しみな方も多いのではないでしょうか。

さらに2023年度は、老齢年金が3年ぶりに増額の改定となりました。振込額に期待をされたことでしょう。

しかし、公的年金のひとつである「厚生年金」は、勤続年数や収入によって受給額が異なります。

増額された年金の基準として「標準的な夫婦世帯では厚生年金が22万4482円」とされましたが、実際には個人差があるためよくわからないという方もいるでしょう。

そこで今回は、10月13日に支給される公的年金について、「標準夫婦は44万9000円」となる理由を見ていきます。一見手厚い金額に思えますが、思わぬ落とし穴があることに注意が必要です。

1. 公的年金の仕組みをおさらい

10月13日に支給される厚生年金と国民年金について、まずはその年金制度をおさらいしましょう。それぞれの年金の特徴は以下の通りです。

1.1 国民年金(基礎年金):1階部分

  • 加入対象:原則として日本に住む20歳から60歳未満の方
  • 保険料:一律(年度ごとに見直し)
  • 年金額:納付期間によって決定。2023年度の満額は月額6万6250円(67歳以下の場合)

1.2 厚生年金:2階部分

  • 加入対象:主に会社員、公務員など
  • 保険料:報酬比例制
  • 年金額:加入期間や納付保険料により決定

上記から、仮に国民年金に40年間加入して満額を納めている場合、2023年度は月額6万6250円もらえることがわかります。一方で厚生年金は加入期間中の収入にも左右されるため、加入期間が同じでも受給金額には差が出ます。

年金種類によって金額などに差が出るため、まずは自分が加入している内容を把握しておきましょう。