自分は年金をいくらもらえるか知っていますか?

公的年金に加入し、要件を満たした場合には、原則65歳から老齢年金を受け取れます。

「老後の生活は大丈夫かな?」、「公的年金はどれくらいもらえるのかな?」など、自分もしくは両親が年金受給年齢に近づいてきたという方は、漠然としたお悩みをお持ちの方も多いと思います。

現役時代の収入や働き方によって、年金を受け取れる額には個人差があります。また、それぞれに求めている生活水準が異なるため、年金だけで十分生活できる方もいれば、年金だけでは毎月赤字になってしまう方などさまざまです。

年金生活を送る時に「年金だけでは足りなく生活できない」という状況にならないように、しっかり準備をしておく必要があります。

そこで今回は、今のシニア世代の平均年金受給額を見ていきましょう。シニア世代の年金事情を参考に、年金生活を送る時に必要な「何か」を考えるきっかけにしていただければと思います。

1. 厚生年金・国民年金「日本の年金制度」仕組みを確認

まずはじめに、日本の年金制度についておさらいしておきましょう。

日本の公的年金制度は「厚生年金」と「国民年金」の2つから成り立っています。構造の特徴から「2階建て」とも呼ばれています。

厚生年金の加入者(会社員や公務員などの第2号被保険者)は、毎月の保険料を勤務先となる事業所と折半で負担。保険料は、給与天引きにより支払っています。

国民年金の加入者(自営業やフリーランスなどの第1号被保険者)の保険料は、全員一律です。2023年度は月額1万6520円になっています。

20歳から60歳未満までの40年間(480カ月間)、全ての保険料を支払った場合に、満額の老齢基礎年金を受け取ることができます。 専業主婦(主夫)などの第3号被保険者は、第2号被保険者の扶養に入るため、個人で保険料を負担する必要はありません。

このように厚生年金と国民年金では、仕組みが異なるため老後に受給する年金額にも違いが見られます。

では、実際に年金額にどのくらいの違いがあるのか、いまのシニアの平均年金額から見ていきましょう。