3.2 厚生年金の平均受給月額《男女別》:男女差は約6万円
厚生年金「年金月額階級別受給者数」《男性》:平均月額16万3380円
- ~1万円未満 7万366人
- 1万円以上~2万円未満:1万4136人
- 2万円以上~3万円未満:5875人
- 3万円以上~4万円未満:1万580人
- 4万円以上~5万円未満:3万1646人
- 5万円以上~6万円未満:7万694人
- 6万円以上~7万円未満:17万8892人
- 7万円以上~8万円未満:26万5042人
- 8万円以上~9万円未満:25万7224人
- 9万円以上~10万円未満:28万4196人
- 10万円以上~11万円未満:35万8936人
- 11万円以上~12万円未満:44万6960人
- 12万円以上~13万円未満:52万9551人
- 13万円以上~14万円未満:62万4724人
- 14万円以上~15万円未満:72万5289人
- 15万円以上~16万円未満:81万5769人
- 16万円以上~17万円未満:90万3637人
- 17万円以上~18万円未満:96万5471人
- 18万円以上~19万円未満:95万3315人
- 19万円以上~20万円未満:88万9人
- 20万円以上~21万円未満:75万1043人
- 21万円以上~22万円未満:57万7586人
- 22万円以上~23万円未満:39万8787人
- 23万円以上~24万円未満:26万7701人
- 24万円以上~25万円未満:17万8056人
- 25万円以上~26万円未満:11万2141人
- 26万円以上~27万円未満:6万7929人
- 27万円以上~28万円未満:3万9296人
- 28万円以上~29万円未満:1万9670人
- 29万円以上~30万円未満:9237人
- 30万円以上~:1万4455人
※上記の平均月額には国民年金部分を含みます。
厚生年金「年金月額階級別受給者数」《女性》:10万4686円
- 1万円未満:2万9276人
- 1万円以上~2万円未満:6963人
- 2万円以上~3万円未満:5万519人
- 3万円以上~4万円未満:8万9784人
- 4万円以上~5万円未満:7万9430人
- 5万円以上~6万円未満:9万3183人
- 6万円以上~7万円未満:23万7418人
- 7万円以上~8万円未満:44万2558人
- 8万円以上~9万円未満:68万666人
- 9万円以上~10万円未満:85万1331人
- 10万円以上~11万円未満:77万7047人
- 11万円以上~12万円未満:59万523人
- 12万円以上~13万円未満:41万5686人
- 13万円以上~14万円未満:29万4029人
- 14万円以上~15万円未満:21万3811人
- 15万円以上~16万円未満:15万5836人
- 16万円以上~17万円未満:11万2272人
- 17万円以上~18万円未満:7万6925人
- 18万円以上~19万円未満:5万2191人
- 19万円以上~20万円未満:3万7091人
- 20万円以上~21万円未満:2万4351人
- 21万円以上~22万円未満:1万6322人
- 22万円以上~23万円未満:1万444人
- 23万円以上~24万円未満:6549人
- 24万円以上~25万円未満:3719人
- 25万円以上~26万円未満:2081人
- 26万円以上~27万円未満:1047人
- 27万円以上~28万円未満:488人
- 28万円以上~29万円未満:196人
- 29万円以上~30万円未満:135人
- 30万円以上~:361人
※上記の平均月額には国民年金部分を含みます。
- 全体:14万3965円
- 男性:16万3380円
- 女性:10万4686円
男性と女性では6万円もの差があることがわかりました。
女性は出産や育児を機に仕事をセーブする方が多いため、このように年金受給額にも影響していると考えられます。
労働環境に男女差があったことも要因の一つかもしれません。
時代とともに、男女差は縮まると期待したいものです。
4.【厚生年金】「月額20万円超」もらえる人は約15%と少数
厚生年金「月額20万円超」もらえる人は以下のとおりです。
- 全体:15.46%
- 男性:22.49%
- 女性:1.22%
厚生年金を月額20万円超受け取れる人は、男性なら4人に1人、女性に絞ると100人に1人ということになります。
また、上記データは「額面」である点にもご留意ください。
額面20万円であれば、税金や社会保険料などが差し引かれ、手取り額は18万円ほどになるでしょう。
意外と多い、意外と少ない、さまざまな感想があると思いますが、重要なのは老後の生活費とのバランスです。
いまの生活水準から老後の生活費を試算してみましょう。年金の見込額は「ねんきんネット」や「ねんきん定期便」で確認できます。
5. 長い老後生活に向けてまずは「知る」ことから始める
人生100年時代。長い老後生活が待っていることでしょう。
リスクを負わなくても銀行の預金に置いておくだけで7%、8%とお金が増えていった時代もありました。しかし、いまは「ほぼゼロ金利」です。お金を置いておくだけで、インフレというリスクを背負うことになります。
これまで正解だったことが、これからは正解ではなくなることもあるのですね。とくに資産形成においては、それが顕著にあらわれるでしょう。
これまで資産形成について関心がなかった方には少し億劫かもしれませんが、「知る」ことがとても重要です。
いまのシニア世代の年金事情を知る、自分の年金見込額を知る、そして老後に向けて必要な備えを知る。すると、そのために必要な情報がどんどん入ってくるようになるでしょう。
まずは知ることから始めてみませんか。
参考資料
- 日本年金機構「国民年金・厚生年金保険 被保険者のしおり」
- 厚生労働省「日本の公的年金は『2階建て』」
- 日本年金機構「令和5年4月分からの年金額等について」
- 厚生労働省年金局「令和3年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
和田 直子