「老後が近づいてきたけど、十分な貯蓄がない」と、老後に不安を抱える50歳代の人もいるのではないでしょうか。

そこで本記事では、2024年から始まる新NISAを活用した50歳代からの老後資金の作り方をシミュレーションします。

50歳代の平均貯蓄額も紹介するので、参考にしてみてください。

※編集部注:外部配信先では図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際はLIMO内でご確認ください。

新NISAのメリットとは

注目を集める2024年に開始予定の「新NISA」ですが、具体的に何が変わるのでしょうか。

新NISAのメリットは、年間360万円(一般投資枠240万円、つみたて投資枠120万円)まで、生涯で1800万円(うち成長投資枠1200万円)まで非課税で投資が可能となることです。

通常、投資で得た利益には約20%の税金がかかります。たとえば、50万円で購入した株式を80万円で値上がりしたタイミングで売却した場合、かかる税金は約6万円(利益30万円×20%)です。

ただし、新NISAを使って投資すると税金6万円が非課税になるため、利益30万円をすべて自分で受け取ることができます。そのため、新NISAは効率的な資産運用が可能です。

新NISAの50歳代からの活用方法は?

お得に投資ができる新NISAですが、老後が近づく50歳代からでも新NISAを利用した老後資金の準備が十分可能です。

特に、50歳代は子どもが独立して教育費がかからなくなる場合も多く、老後資金を貯めやすい環境になります。そのため、新NISAを利用して50歳代で老後資金に向けて貯めていくといいでしょう。

50歳から毎月同額をつみたて投資した場合の、65歳到達時点における資産評価額は以下のとおりです。なお、年利3%での運用を前提とします。

出所:金融庁「資産運用シミュレーション」をもとに筆者作成

50歳から年利3%で運用した場合における65歳到達時点の資産額

毎月の投資額    65歳到達時点での資産評価額

  • 2万円 454万円
  • 3万円 681万円
  • 4万円 908万円
  • 5万円 1135万円
  • 6万円 1362万円
  • 7万円 1589万円
  • 8万円 1816万円

毎月8万円をつみたてると、65歳到達時点で資産評価額は1816万円になります。投資した元本部分は1440万円のため、376万円増える計算です。

また、毎月の投資額が2万円でも454万円を65歳時点で準備できます。

もちろん、運用にはリスクがあること、また利益が出ても運用利率は変動するため、上記のシミュレーション通りにいくことはないですが、老後に向けて十分な資産を形成できる可能性もあるでしょう。

50歳代からでも情報収集をした上で新NISAを利用した老後資金の準備を検討されるといいでしょう。