2. 3年ぶりの「プラス改定」も、物価上昇には追いつけず
2023年度の公的年金が3年ぶりに改定となった公的な理由として、「賃金変動率」や「物価変動率」があります。つまり、現役世代の賃金の水準や物価の上昇が考慮された結果というわけです。
2023年度の参考指標は以下のとおりです。
- 物価変動率:2.5%
- 名目手取り賃金変動率:2.8%
- マクロ経済スライド(※)によるスライド調整率:マイナス0.3%
- 前年度までのマクロ経済スライドの未調整分:マイナス0.3%
- 2~4年度前(直近3年度平均)の実質賃金変動率:0.3%
※公的年金被保険者の変動と平均余命の伸びに基づいて、スライド調整率を設定し、その分を賃金と物価の変動がプラスとなる場合に改定率から控除するもの
上記の参考指標を計算する場合は、以下のとおりです。(新規裁定者の場合)
- 2.8%(名目手取り賃金変動率)=2.5%(物価変動率)+0.3%(2~4年度前(直近3年度平均)の実質賃金変動率)
- 2.2%(年金改定率)=2.8%(名目手取り賃金変動率)+▲0.6%(マクロ経済スライドによる調整)
このため、今年の改定率は2.2%となるのです。
とはいえ、数あまたの日常生活必需品が10%を超える値上がりをしています。また、2022年12月の消費者物価指数は単月で前年同月比4.0%でした。
これらの数字を客観視しても、やはり今回の年金の引き上げ幅程度では、多くの家計にとって「焼け石に水」にしかならないと言えそうです。
ちなみに、現役世代の働き方や収入などより、老後に受け取る年金額は人それぞれです。次で詳しく見ていきましょう。