「将来、いくらの年金が受け取れるのだろう」と不安になる方もいるでしょう。
急激な物価上昇により、日々の生活の中でもやりくりに戸惑うことが多いですが、年金生活になるとさらに家計が不安になるかもしれません。
老後に向けては自分で資産準備を進めることが重要になりますが、とはいえやみくもに貯蓄をするのはおすすめできません。
年金の目安額を知り、不足する金額を着実に貯めることが重要になるでしょう。
今回は目安として、現役時代の年収と加入期間ごとに、厚生年金と国民年金の金額の早見表をご紹介します。
【注目記事】女性「ひとりの老後」厚生年金の平均月額はいくらなのか
1. 公的年金の成り立ち。厚生年金と国民年金とは
年金の受給額を知るためには、まず公的年金の仕組みを知る必要があります。
日本の年金制度は、国民年金と厚生年金の2階建て構造となっています。
1階にあたるのが、日本に住む20~60歳未満のすべての方が原則加入する国民年金。
2階部分が、上乗せとして第2号被保険者(会社員や公務員等)が加入する厚生年金です。
このうち、厚生年金の受給額は納めた保険料や加入期間で決まります。
給与が高ければ保険料の納付額も増えますが、将来受け取る際にその分多くもらえるという仕組みです。
ちなみに公的年金は賦課方式をとっており、現役世代が支払った保険料を、高齢者などの年金受給者向けに分配する仕組みとなっています。