1. 70歳代以上世帯「貯蓄4000万円超」の世帯は意外と多い?
総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2021年(令和3年)詳細結果-(二人以上の世帯)」によると、70歳代の貯蓄の平均額は2318万円です。
平均額では「老後2000万円問題」をクリアしていますが、当然、実際の貯蓄額には個人差があります。
1. 70歳代以上の貯蓄現在高(195万6775世帯)
70歳代世帯の貯蓄現在高について、金額ごとに世帯数を確認しましょう。
平均貯蓄額2318万円
- ~100万円未満:16万7923世帯
- 100万円~:7万330世帯
- 200万円~:6万4911世帯
- 300万円~:7万416世帯
- 400万円~:5万8418世帯
- 500万円~:7万836世帯
- 600万円~:5万5234世帯
- 700万円~:6万223世帯
- 800万円~:6万6513世帯
- 900万円~:6万1314世帯
- 1000万円~:9万9750世帯
- 1200万円~:10万894世帯
- 1400万円~:7万7963世帯
- 1600万円~:7万6228世帯
- 1800万円~:5万7397世帯
- 2000万円~:16万4838世帯
- 2500万円~:12万1503世帯
- 3000万円~:17万7626 世帯
- 4000万円~:33万4458世帯
グラフでみると最も多いのは「4000万円超」の世帯で、全体の17.1%を占めます。
ついで、「3000万円~」「2000万円~」となっており、やはり70歳代以上はまとまった貯蓄を保有している世帯が多いとわかります。
大半の世帯が年金生活を送る70歳代以上の世帯であれば、貯蓄を切り崩しながら暮らすケースが多いでしょう。とはいえ、現役時代にコツコツとためた貯蓄のほか、退職金、相続資産などもあり、70歳代以降もまとまった資産をキープする世帯は決して少なくないことが分かります。
一方で、200万円未満の世帯も12.2%。割合としては「4000万円超」の世帯とさほど変わらないですね。
70歳代以上世帯は、「貯蓄が多い世帯」と「貯蓄が少ない世帯」で二極化状態にあることが分かります。