60歳代になると「定年退職」や「年金生活」といったことを意識するようになる方が多いのではないでしょうか。定年後をどのように過ごすかは、「年金月額がいくら受け取れるのか」、「貯蓄額はどのくらいあるのか」によっても異なるでしょう。
もちろん、貯蓄額や年金月額だけがすべてではないとはいえ、平均的な貯蓄額や年金受給額などを知りたいものです。
また、現役世代にとっては現在の年金生活者の貯蓄や年金の実態を知ることは、老後の生活費を準備するうえで大切なことです。
この記事では、60歳代の貯蓄額や年金月額について解説していくとともに、現役世代が老後のために準備できることを紹介します。
【注目記事】厚生年金だけで【月平均25万円以上の年金収入】の羨ましい人は日本に何パーセントいるか
1. 60歳代の平均貯蓄額はいくらか。中央値も確認
まずは、60歳代世帯はどのくらいの貯蓄額があるのかを確認していきましょう。
金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査]」によると、令和4年における二人以上世帯の平均貯蓄額は1819万円、中央値は700万円です。
同じく金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査]」によると、単身世帯の平均貯蓄額は1388万円、中央値は300万円です。
なお、中央値とはデータの数値を小さい順から並べたときにちょうど真ん中に来る値のことをいいます。
ちなみに、保有している金融資産は、どちらの世帯でも銀行などへの「預貯金」や「積立型保険商品(生命保険や損害保険)」が多いです。
次いで、二人以上世帯では「株式」などが、単身世帯では「個人年金保険」や「投資信託」なども活用されています。