3.3 「資産の使い道」を計画しておく~使う・備える・育てる~

ここからは、「資産の使い道」について計画を立てる作業です。

まずは、資産を以下の3つにカテゴライズしましょう。

 「使う資産」

  • 生活費など、日々必要なお金、使う予定の決まっているお金

 「備える資産」

  • 将来の医療・介護への備え、大切な人へ遺したいお金

 「育てる資産」

  • しばらくの間、使い道が決まってないお金

まず「使う資産」についてお話をしていきたいと思います。

「使う資産」に当てはまるのは、住宅ローンや教育資金ですね。出ていく時期があらかじめ決まっていますから、大きなリスクはとれません。

銀行などの預貯金で確保したり、ローリスクローリターンの債券を購入するのも一案でしょう。

次は「備える資産」です。

「備える資産」は、突然の病気や怪我などに見舞われたときに備えるお金です。現在加入している保険商品の内容を見直してみましょう。重複している保障はないか、また、家族構成の変化などで新たに備えておきたい事項はないかを整理できるとよいですね。

「使う資金」と「備える資金」を色分けできたら、次は「育てる資金」の準備です。

「育てる資金」は、資産運用で増やしていくお金です。具体的には、投資信託や株式投資などが挙げられますね。「お金に働いてもらう」という発想です。

預貯金とは異なり、投資には元本割れのリスクがありますが、複利のチカラを借りて効率よくお金を増やしていくことにも繋がります。

商品のしくみやメリット・デメリットを把握した上で、取り組みやすいスタイルを見つけていけると良いですね。

「使う資金」「備える資金」が不足気味の場合は、まずは預貯金の確保を優先しても良さそうです。余裕が生まれ、「育てる資金」まで確保できる状態であれば、資産運用をスタートさせる好機かもしれません。

4. まとめにかえて

今回は50歳代の貯蓄事情や、定年退職前までの「やることリスト3選」をお話ししていkiきました。家計の事情は世帯によって異なります。まずは目の前の資産状況を把握するところから始めましょう。

参考資料

長井 祐人