親の名義のキャッシュレス決済サービスで受取るときの注意
マイナポイントは原則、本人名義のキャッシュレス決済サービスで受け取ることになります。
しかし、子ども(未成年者)のマイナポイントは、親など(法定代理人)が名義のキャッシュレス決済サービスで申込むことができると「マイナポイント利用規約第5条」に記載されています。
その際の注意点は、親が申請したキャッシュレス決済サービスに、子どもの分のマイナポイントもあわせて申し込めないことです。
つまり、子どものマイナポイントは、親の名義のものでも、別のキャッシュレス決済サービスを指定する必要があるのです。
たとえば、親が既に「PayPay」でマイナポイントをもらっているのであれば、子どもの分は「楽天ペイ」や「WAON」など親の別名義の決済サービスでもらうことになります。
マイナポイントを特定の決済サービスにまとめて指定できれば、ポイントも貯まり使い勝手が良いですが、そうならない点には注意が必要です。
しかし、楽天ペイと楽天カードは楽天ポイント、WAONとイオンカードはWAONポイント、d払いとdカードはdポイントなど、電子マネーやQRコードとクレジットカードなどで分けても同じポイントが付く決済サービスもあります。
ポイントをうまくまとめられるよう、キャッシュレス決済サービスを選びましょう。
まとめ
マイナンバーカードを申請した後、カードが手元に届くまでには、概ね1か月ほどかかります。
期限も迫っているため、早めの手続きをおすすめします。
参考資料
- 総務省「マイナポイントとは?」
- 総務省「決済サービス⼀覧」
- マイナンバーカード総合サイト「顔写真のチェックポイント」
- 総務省「マイナポイント利用規約」
- マイナンバーカード総合サイト「申請・受取方法/申請状況確認」
舟本 美子