2月の初めにある伝統的な行事として「節分」があります。

節分では、豆まきをしたり今年の恵方に向かって恵方巻きを食べたりするのが一般的ですよね。

しかし、なんとなく風習があるからやっており「実はどのような意味や由来があるのかしらない」という方もいるのではないでしょうか?

本記事では、節分に行う風習の意味や由来について解説しています。

記事を参考に、節分の風習の意味を理解しておけば、より節分行事を楽しめるでしょう。

節分は年に4回もある?

「節分」といえば2月のイメージが強いかもしれませんが、実は節分は年に4回あります。

というのも、そもそも節分というのは、季節の節目である「立春・立夏・立秋・立冬」の前日を指しています。

私たちが普段節分として行事を行っているのは「立春」の前日です。

立春は、厳しい寒さを乗り越えて春を迎えられる日であり、特にめでたい日とされていたことから、立春前日の節分が今のような恒例行事になったと言われています。

また、立春は旧暦の1年の始まりの日であり、旧暦の大みそかと日付が近いことから、「一年の締めくくり」として、鬼を追い払う行事を行っていたのも理由の1つでしょう。