豆まき

furustic/shutterstock.com

節分といえば、「豆まき」は外せない風習として有名ですよね。

豆まきは、節分の日に「鬼は外、福は内」と豆をまいた後に、年齢の数だけ豆を食べることで、1年間の幸せを祈る風習です。

豆まきを行う理由としては、米と同じエネルギー源である豆をまくことで、病や災いを祓い、その豆を食べることで力をもらえると考えられているからです。

日本で豆まきが行われるようになったのは「奈良時代」とされており、当時は米を撒いて邪気を祓っていたとされています。

上記の風習と、古代中国で行われていた風習「追儺(ついな)」が合わさって、米から豆へと変化し全国に広まったようです。

豆まきは、豆を神棚にお供えして、夜から豆まきをスタートさせ、家の最も奥から順に玄関の方向へ向かって豆を撒いていくのが一般的とされています。

しかし、地方によって多少違いがあるようなので、気になる方は一度調べてみると良いでしょう。