定年前「50歳代」の平均貯蓄額はいくらか。中央値とも比較

まずは金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査(令和3年)」より、50歳代の貯蓄を確認しましょう。

出所:金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査」各種分類別データ(令和3年)」より筆者作成

全体の貯蓄を表すのは、平均値と中央値の2つがあります。

平均値とは全体のデータを平均したものを表した数値で、中央値はすべての統計のデータを大きい順または小さい順から並べたときにくる真ん中の数値のことです。

一般的に、平均値は極端な数値に少なからず影響を受けます(例:10人いて、9人の貯蓄が1万円として、一人が100万円だとすると、平均値は10万9000円となる)。

一部の資産家の影響で平均値は引き上げられるので、真ん中の数値を表している中央値の方がより実態に近い数値と言えます。

金融広報中央委員会が公表している2021年度「家計の金融行動による世論調査」によると、50歳代の二人以上の世帯の貯蓄平均額は1386万円、中央値は400万円で、50歳代単身世帯の貯蓄平均額は1067万円、中央値が130万円という結果でした。

平均で見れば「貯蓄が1000万円以上あるの…」と感じた人もいらっしゃるかもしれません。

上記のデータを見る限りでは、50歳代の二人以上の世帯と単身世帯の貯蓄平均額は、いずれも1000万円を超えています。

二人以上の世帯の貯蓄が約319万円高い理由は、共働き世帯がおり、その分収入が多いと考えられるでしょう。

一方で50歳代の貯蓄の中央値についてですが、こちらも二人以上の世帯が単身世代よりも270万円高くなっています。

より実態ベースの中央値からみても二人以上世代の方が貯蓄が多いと言えます。

逆に、50歳代の単身世帯は中央値が130万円ということで、ほとんど貯蓄していない人も多いことがうかがえました。

一般的には、50歳代は定年をひかえている一方、年収が最も高い時期と重なるため、全体的な貯蓄の平均を押し上げている側面もあるのではないでしょうか。