1. 繰下げ受給制度、オトクなのになぜ普及しないのか

公的年金には国民年金と厚生年金があり、どちらも原則65歳からの受給となります(特別支給の老齢厚生年金を除く)。

しかし、65歳でなくとも、本当は60歳~75歳の間で自由に受給開始年齢を選ぶことができるのです。

65歳よりも前に受け取ることを繰り上げ受給、65歳よりもあとに受け取ることを繰下げ受給といいます。

開始年齢をずらすだけでなく、このとき受給額に変化があります。もし繰り上げ受給を選択する場合、1ヶ月早めるごとに0.4%減ってしまいます。

出所:日本年金機構「年金の繰上げ受給」

最大60歳まで前倒しすれば24%減のため、年金年額が120万円の人の場合、91万2000円になります。

反対に繰下げ受給をする場合、1ヶ月ごとに0.7%増額できます。

出所:日本年金機構「年金の繰下げ受給」

最大75歳では84%増。年金年額が120万円の人の場合、220万8000円になるのです。

約2倍も増えるとなると、オトクに感じるものです。保険料を多く納める必要もないため、年金が少ない人にとって魅力的な制度ですよね。

しかし、繰下げ受給にはデメリットもあります。まずは、何歳まで生きられたら「元が取れる」のか、その損益分岐点を検証してみましょう。