2. 60歳代の年金受給額の平均について

それでは60歳代の月平均の年金受給額を見ていきましょう。

その前に「年金」について軽く触れていきます。

老後に受給できる「年金」は国民年金と厚生年金の2つに分かれており、2階建てが基本になります。

国民年金とは日本に住む20歳以上60歳未満のすべての人が加入する年金です。

そして厚生年金は会社員や公務員などが上乗せ部分で加入する年金になります。

出所:日本年金機構「国民年金・厚生年金保険 被保険者のしおり」(令和4年4月)、厚生労働省「日本の公的年金は『2階建て』」をもとに、LIMO編集部作成

それでは、60代の平均年金受給額について、厚生労働省が2021年12月に公表した「令和2年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況(2020年度)」をもとに、年齢別で見て確認をしていきましょう。

2.1 国民年金の平均年金月額

  • 60~64歳 4万2306円
  • 65~69歳 5万7502円

保険料が一律のため、年金受給額に大きな差が出にくい傾向にあります。

2.2 厚生年金(第1号)の平均年金月額

  • 60~64歳 7万5922円
  • 65~69歳 14万3069円

※国民年金(基礎年金)の月額を含みます

厚生年金は個人の年収や加入期間によって年金受給額が変わってきますので、平均額に大きな差が出る傾向にあります。

厚生年金に加入されていない方は、今のうちに老後資金の準備をする必要があります。


なお、日本年金機構の「令和4年4月分からの年金額等について」によると、2022年度の厚生年金の月額(夫婦2人分の老齢基礎年金(国民年金)を含む)は「月額21万9593円」です。