医療保険の基礎知識。入院給付金や支払限度日数など確認

まずは医療保険の基本的なことについて確認しましょう。

医療保険の入院給付金と手術給付金

医療保険は、病気やケガで入院または手術をした時に給付金が支払われる保険です。

給付金には入院1日あたりの保障額が定額で決められている「入院給付金」と、手術をした時にまとまった額の給付金を受け取れる「手術給付金」があります。

手術給付金は入院給付金の倍率で決められているのが一般的で、たとえば入院給付金が1日あたり5000円、手術給付金が10倍であれば所定の手術を受けると5万円受け取ることが多いです。

手術給付金の倍率は手術の種類によって10倍、20倍、40倍など決められており、倍率設定は保険会社によってさまざまです。

医療保険の支払限度日数

入院給付金は、「入院1回あたりの支払限度日数」と「通算の支払限度日数」が決められています。

入院1回あたりの支払限度日数は「60日型、90日型、120日型」などが多く、通算の支払限度日数は1000日程度が多くなっています。

支払限度日数が60日型の保険商品では、タイトルのように2ヵ月以上の入院には対応できないことになります。これについては次項で詳しく説明します。

医療保険の保険期間と保険料払込期間

医療保険には保険期間が決められている「定期」タイプと、一生涯保障が続く「終身」タイプがあります。

一般的に定期の方が保険料は割安ですが、保険期間が終了すると更新できるタイプのものは更新のたびに保険料は高くなっていきます。一方終身は、保険料は加入時からずっと変わりません。

保険料払込期間は「短期払」と「全期払」があります。

短期払は期間を決めてその期間で払い終えてしまい、それ以降の保険料の支払いがなくなります。全期払は保険期間中ずっと保険料を払い込む必要がありますが、毎回の支払い額は小さくなります。