あっという間に7月も終わりを迎えました。

時が過ぎるのを年々早く感じる方も多いでしょう。

1年を早く感じるのと同じように、「定年退職まであっという間だった」と振り返る方もいます。

まだまだ先のことに思う老後ですが、「気づくと老後の資金がない」ということがないよう、今のうちからしっかり計画をたてておきたいものです。

中でも注意しておくべきなのは、「年金からも天引きされるお金がある」ということ。

年金の目安額を把握していても、手取り額が想定より少なければ意味がありません。この機会に、公的年金からも天引きされる「税金と保険料」について知っておきましょう。

【注目記事】「老後に2000万円必要」はウソ?【役所は教えない】年金だけで暮らしていく方法とは

1. 厚生年金と国民年金とは

まずは、公的年金の基本をおさらいします。

出所:日本年金機構「国民年金・厚生年金保険 被保険者のしおり」(令和4年4月)・厚生労働省「日本の公的年金は『2階建て』」をもとにLIMO編集部作成

1.1 1階部分:国民年金(老齢基礎年金)

日本に住む20~60歳未満の方が加入するのが、国民年金(老齢基礎年金)です。20歳になれば全員が自動的に加入し、保険料の支払いがスタートします。

保険料は一律で、2022年度は1万6590円(月額)と決められています。口座振替や納付書などで毎月納めたり、前納として2年分まとめて納めたりできます。

1.2 2階部分:厚生年金

公務員や会社員などは、国民年金に上乗せして厚生年金にも入ります。国民年金と違い、厚生年金の保険料は一律ではありません。

保険料は毎年の給料(報酬)に応じた等級で決まり、加入期間や納めた保険料によって、受け取れる年金額が変わってくるという仕組みです。

以上が国民年金と厚生年金の概要です。これらの公的年金に加えて、個人的に3階部分の年金を独自で作る方もいます。iDeCo(イデコ:個人型確定拠出年金)や私的年金などがその典型です。

では、今の高齢世代はどれくらい年金を受給しているのでしょうか。最新のデータでチェックしていきましょう。