4. 離婚時の「年金格差」に備えよう
女性の場合、どうしても育児や介護などで働き方をセーブする方が多いものです。当時は仕方がないと離職したものの、離婚となるとお金について考えてしまう方もいるでしょう。
何もない時は意識しないものですが、現役時代の収入は老後の年金額に影響することが多いものです。
対策として、まずは離婚時の年金分割を知り、期限内にきちんと手続きを行うことでしょう。
それ以外にも、現代はパートでも特定適用事業所に勤め、一定条件を満たせば厚生年金に加入できる時代です。
働き方を工夫して厚生年金に加入する、収入を上げて将来の受給額を上げるのも有効な方法です。
すぐには働けないという方は、国民年金基金やiDeCoといった税制優遇措置のある仕組みで、私的年金を準備することをおすすめします。
「年金分割の手続きを行う、働く、貯蓄の一部で私的年金や運用を検討する」ことで老後に備えることができるでしょう。同時に将来の家や車をどうするかなどについても考えておきたいですね。
いずれにせよ、気付いた時から早く対策をとることが重要です。
参考資料
- 内閣府「男女共同参画白書 令和4年版 特集編 人生100年時代における結婚と家族~家族の姿の変化と課題にどう向き合うか~」
- 日本年金機構「公的年金の種類と加入する制度」
- 日本年金機構「離婚時の年金分割」
宮野 茉莉子