5. 年金天引きはいつから始まる?対象者は?

年金から天引きされるお金について、よく聞かれる疑問点をまとめます。

5.1 年金からの天引きはいつから始まるのか

天引きが開始する時期は、65歳を迎えたタイミングや対象となるもので異なります。例えば介護保険の場合、通常は半年から1年程度で特別徴収が始まります。

年金受給とともに天引きが始まるわけではなくので、あるタイミングから手取りが減ることもあるので注意しましょう。

5.2 年金天引きとなる対象者は誰か

誰もが年金天引きの対象となるわけではありません。日本年金機構が紹介する対象者を見ていきましょう。

  • 介護保険料:65歳以上の方のうち、老齢もしくは退職(※1)、障害または死亡を支給事由とする年金を受給している方であって、年間の支給額が18万円以上の方
  • 国民健康保険料(税)(※2):65歳以上75歳未満の方のうち、老齢もしくは退職(※1)、障害または死亡を支給事由とする年金を受給している方であって、年間の支給額が18万円以上の方。
  • 後期高齢者医療保険料(※2):75歳以上の方もしくは65歳以上75歳未満で後期高齢者医療保険制度に該当する方のうち、老齢もしくは退職(※1)、障害または死亡を支給事由とする年金を受給している方であって、年間の支給額が18万円以上の方。
  • 住民税(※2):65歳以上の方のうち、老齢もしくは退職(※1)を支給事由とする年金を受給している方であって、年間の支給額が18万円以上の方。

(※1)老齢基礎年金もしくは旧法制度による老齢年金・退職年金を指します。また、老齢厚生年金は天引きの対象とはなりません。
(※2)介護保険料が天引きされていることが前提条件となります。

6. 少ない年金に備えよう

受給されている年金の平均額、また天引きされるお金の実態についてまとめてきました。

受給額は減少傾向にあり、さらにここから天引きされて手取りが減ることを考えると、改めて自助努力の必要性を感じた方も多いのではないでしょうか。

老後資金が不安になるとき、貯蓄も一つの手段ではありますが、有効なのは「3階部分にあたる私的年金」を利用してみることです。

例えば税制メリットの高いiDeCoであれば、掛け金が所得控除になり運用益も非課税です。さらに受け取るときにも税負担が軽減されるため、3階部分の年金としては検討しやすいでしょう。

企業年金がある会社では、掛け金等を考え直してみてもいいかも知れません。民間の個人年金保険も選択肢となるでしょう。

幅広くアンテナを張り、自分にあった貯蓄計画を立ててみてはいかがでしょうか。

参考資料

太田 彩子