住民税を計算してみよう

では、Aさんを例に、住民税を計算してみましょう。

<条件>Aさん(独身)
年収400万円、社会保険料の合計額(60万円)、その他の特別な条件なし

住民税の計算1.所得金額を出します。

年収400万円−給与所得控除額124万円=給与所得276万円

276万円が所得金額になります。

住民税の計算2.所得金額から所得控除の合計額を引き、課税所得を出します。

所得金額276万円−所得控除103万円(社会保険料控除60万円+基礎控除43万円)=課税所得173万円

住民税の計算3.課税所得から所得割を計算します。

税所得173万円×10%=17万3000円

住民税の計算4.所得割額から税額控除の額を引き、最終的な所得割額を出します。

17万3000円−調整控除2500円(※)=17万500円

※調整控除とは、所得税と住民税の人的控除(配偶者控除や扶養控除など)に差があることで、個人の税負担額が変わることのないように、人的控除の適用状況によって決められた額が控除されるものです。詳細は東京都主税局「個人住民税の税額控除」をご覧ください。

住民税の計算5.所得割に均等割を足したものが住民税の額になります。

所得割17万500円+均等割5000円=住民税17万5500円

Aさんの住民税は17万5500円となりました。

住民税の徴収方法

住民税の金額がわかったら、次にどのように納めるのかを見ていきましょう。住民税の納付の方法には、「普通徴収」と「特別徴収」があります。

住民税の徴収方法1. <普通徴収>

給与所得者以外(個人事業主など)の徴収方法。6月、8月、10月、翌年1月の年4回に分割して納付する。

住民税の徴収方法2. <特別徴収>

給与所得者の徴収方法。6月から翌年5月までの12カ月間で分割したものを、毎月の給与から天引きによって徴収される。

会社員のほか、年金受給者も特別徴収によって年金額からあらかじめ差し引かれます。