GWも後半戦となりました。残りはゆっくりおうちで過ごすという方もいるでしょう。
こうした時間にしておくといいのは「お金関係」の情報収集です。世の中には「知らないと損をする」というお金情報がいろいろありますよね。
年金もその一つです。
65歳になれば誰もが受給できると思われる「年金」ですが、正しいステップをふまないと受給することができません。
今回は「59歳までに知っておきたい」年金のイロハをご紹介します。
【注目記事】「厚生年金の月平均が14万円」実はウソ⁈年金制度には落とし穴があった
1. そもそも日本の年金制度とは
まずは公的年金制度のしくみをおさらいましょう。みなさんが加入する年金は「国民年金」と「厚生年金」が存在し、2階建ての構造をしています。
1.1 国民年金(基礎年金)とは?
図の1階に位置する国民年金には、日本国内に住むすべての20歳から60歳未満の人が加入しています。
つまりみなさんも国民年金には加入しているということです。
年金保険料は定額(保険料額=基本額1万7000円×保険料改定率)で、40年間すべて保険料を納付すれば「満額」が受け取れます。
納付期間が足りない場合、その分が満額から差し引かれるという仕組みです。ちなみに2022年度の満額は月額6万4816円です。
1.2 厚生年金(被用者年金)
一方、2階にあるのが厚生年金。会社員や公務員等が「国民年金に上乗せする形」で加入し、報酬比例の年金を受給します。
国民年金のように満額という概念はありません。
- どれだけの期間勤務しているか
- 毎月の報酬月額はいくらか
などにより受給額は大きく左右されます。
これらの年金は、受給資格を満たすことで原則65歳から受給できるのです。