つまずき単元を見落とさない

低学年の頃の足し算やひき算の基礎的な問題は、目で見れば数の変化が分かります。もちろん、桁が大きくなれば頭で考える作業が増えますが計算自体が劇的に難しくなるものではありません。けれど、小学4年生から本格的に学ぶ「小数」や「図形の角度」と「面積」は一目ですぐに分かる単元ではありません。

小数の考え方は分数と密接な関係がありますし、高学年で習う割合でも必須です。また、図形は公式といった「ルール」を覚えた上で正しい答えを導き出さなければいけません。

先生の説明を聞いて何となく分かるものから、より自分の頭で考えを深めて問題を解く手段や方法を理解して問題を解く姿勢が求められます。

思考力が問われる単元が小学4年生を境に増えていくため、日頃から学校のテストを確認し「ちょっとこの単元は苦手そう」と感じたらすぐに復習をさせるなど「つまずき単元の傷を広げない」ようにしましょう。

子どもは「周りの子も出来ていなかったから」と安心して事の重大さに気がつかないこともあります。親が客観的にみて「理解が甘い」と感じたらすぐに動き出すことが肝要です。