老後は本当に2000万円必要なのか

老後資金の目安とされる「2000万円」ですが、本当にこれだけの金額が必要なのでしょうか。

2000万円の根拠となる数字を確認しましょう。

出所:金融審議会「市場ワーキング・グループ(第21回)」

根拠となったのは、金融審議会の市場ワーキング・グループが試算した結果です。

  • 高齢無職夫婦の収入を20万9198円とする
  • 高齢無職夫婦の支出を26万3718円とする
  • 月々の赤字は約5.5万円
  • 老後が30年続くと考えると、総額約2000万円が必要になる。

無職なのか、夫婦世帯なのか、年金の額や支出額は上記の通りなのか…考える程に、上記の金額が全員にあてはまるわけではないことがわかります。

しかし、間違いというわけでもありません。あくまでも一つのケースとして試算した結果なのです。

大事なのは老後資金がいくら必要なのかについて、上記のようにシミュレーションしてみることです。

そうは言っても今から老後のことはわからないものなので、まずは2000万円を目標にしてみるのも一つでしょう。

ただし上記の試算では住居費が1万円台となっているため、賃貸住まいの方は家賃分も上乗せして考えておく必要があります。

今のうちに将来のことを考えておこう

現役時代には、目の前のやりくりで精一杯になりがちです。

子どもの教育費も終わりが見えませんし、住居費用や車費用なども大きいですよね。

しかし将来の資金は必ず必要になります。60代になってからいきなり貯められるものではないため、今のうちに対策を始めることが必要になるでしょう。

逆に言えば、早めに対策をすることで月々の積立額は少額で済みます。長期間になるなら資産運用という選択肢も生まれるため、自分に合う方法が見つかりやすいでしょう。

時間を味方につけて、コツコツ準備を進めていきたいですね。

参考資料

LIMO編集部