2022年4月1日より、これまで全額自己負担だった一部の不妊治療に保険が適用されます。不妊に悩むカップルにとってはまたとないニュースですが、一方で懸念すべき点も明らかとなっています。
 
本記事では、不妊治療の保険適用によるメリットとデメリットを詳しく解説します。

保険適用となった不妊治療の種類

厚生労働省が公表している「先進医療における不妊治療の対応について」によると、4月から保険適用となった主な不妊治療の種類は以下のとおりです。

  • 人工授精
  • 顕微授精
  • 体外受精
  • 体外受精などで得た受精卵の培養
  • 胚の凍結保存
  • 胚を体内の戻す胚移植 

このうち、2から5は治療が始まる時点で女性が43未満の場合に保険適用となります。
 
6は女性の年齢が40歳未満では子供1人につき6回、40歳以上43歳未満では3回まで保険が適用されます。
 
一方、男性への検査も保険適用されるほか、女性とは異なり年齢制限がありません。また事実婚のカップルも保険適用の対象です。