所得が一定額に満たない老齢年金の受給者をサポートする制度として「老齢年金生活者支援給付金」があります。

この給付金の主なポイントはこちら。

  • 2カ月に1度、公的年金と同じ日に受け取れます。
  • 給付額は、現役時代の国民年金保険料の納付状況によって一人ひとり異なります。
  • 「請求書」を提出しないと受け取れません。
  • 支給要件を満たしている間は、ずっと継続して受け取ることができます。

老齢年金生活者支援給付金の、2024年3月末時点での平均支給額は月額4014円です。しかし、納付状況によっては月額9000円以上を受け取っている方もいます。

この記事では、この給付金の制度内容や、どうすれば受け取れるのか、そしてご自身の給付額がどれくらいになりそうかまで、詳しく解説します。

1. 老齢年金生活者支援給付金とは?

「年金生活者支援給付金」は、低所得の年金受給者の生活を支えるための給付金制度です。財源の一部は、消費税率の引き上げ分が充てられています。

2カ月に一度、年金に上乗せして支給されるもので、受給中の年金に合わせて、以下の3種類が設けられています。

  • 老齢年金生活者支援給付金(補足的老齢年金生活者支援給付金)
  • 障害年金生活者支援給付金
  • 遺族年金生活者支援給付金

このうち、シニア世帯の暮らしとかかわりが深い「老齢年金生活者支援給付金」の支給要件について見ていきましょう。