働き方ごと、家族ごとの受給目安
これらの数字をみて、どのような印象を持たれたでしょうか。
「意外に低い」
「夫婦2人ならなんとかなりそう」
など、家族やライフスタイルによって印象はわかれるところだと思います。
最後に平均をもとにして、働き方や家族形態ごとの目安額をまとめてみます。
夫婦世帯
- 夫婦とも厚生年金:26万8550円(夫:16万4742円+妻:10万3808円)
- 夫が厚生年金+妻が国民年金:21万8854円(夫:16万4742円+妻:5万4112円)
- 夫が国民年金+妻が厚生年金:16万2848円(夫:5万9040円+妻:10万3808円)
- 夫婦ともに国民年金:11万3152円(夫:5万9040円+妻:5万4112円)
おひとりさま世帯
- 男性で厚生年金:16万4742円
- 女性で厚生年金:10万3808円
- 男性で国民年金:5万9040円
- 女性で国民年金:5万4112円
共働き世帯では、月額が26万円以上となります。ここまで貰えれば、持ち家なら老後も暮らしていけると感じるかもしれません。
ただし、実際には受給額がピンキリです。
平均だけでなく、ねんきんネットやねんきん定期便で目安額をしっかり把握しておきましょう。
また年金の額は、そのまま額面通り受け取れるわけではありません。
ここからさらに税金や保険料が引かれることにも留意しておきましょう。
老後の備えはお早めに
厚生年金の平均は月額14.4万円でしたが、実際には国民年金込で9~10万円の人が最も多いことがわかりました。
また国民年金の平均月額は5.6万円で、約半数の人は6~7万円を受け取っています。
老後を考えると、この金額だけでやりくりすることに不安を感じる方も多いでしょう。
新年度に向けて、新たなマネープランを練ってみてはいかがでしょうか。
参考資料
LIMO編集部