厚生年金の受給額はどのように決まる?
なぜ厚生年金の金額には個人差があり、男女差があるのでしょうか。
これには厚生年金の受給額の計算方法に理由があります。
会社員や公務員などが加入できる厚生年金は、納めた保険料と加入期間によって決まるのです。
厚生年金保険料の計算式
- 月給にかかる保険料=標準報酬月額×18.3%
- 賞与にかかる保険料=標準賞与額×18.3%
これらにより算出された保険料の半分を納めます。残りの半分は事業主が負担してくれているのです。
厚生年金受給額の計算式
一般的に厚生年金は「平均標準報酬額×5.481/1000×加入(勤務)期間」で求められます。(2003年4月以降の加入の場合)
ここに加給年金なども加算されますが、ここでは「現役時代の収入」と「加入期間」が計算されるというポイントに注目しましょう。
今のシニア世代が現役の頃、働く女性は今より少なかったことものです。一旦は就職しても、結婚や出産、親の介護などで離職した方もいるでしょう。
また子育てが一段落した段階で、改めて厚生年金に加入して働いた女性もいます。
年金の受給額には、そうした背景が男女差として表れたと考えられます。
ちなみに男性の場合、30万円以上の厚生年金を受給している人数は1万6346人で、割合は約0.15%です。
女性より多いものの、やはり少数派であることに変わりはありません。