そもそも固定資産税とは?
固定資産税と聞くと「住宅を所持しているとかかる税金」というイメージを持たれている方が多いでしょう。住宅の何に対してどの程度の税金が課せられているのか、再確認していきましょう。
固定資産に対してかかる「地方税」
固定資産税は、土地や家屋、償却資産などの「固定資産」に対して課せられる税金です。税金は地方公共団体に納めるため、国税ではなく「地方税」にあたります。
固定資産税が決まるときのポイントになるのが、次の2つです。
- 固定資産税評価額
- 課税標準額
固定資産税評価額は、固定資産税路線価とも呼ばれており、固定資産税を計算する際に用いられる基準価格です。簡単に言うと、土地と建物のそれぞれの価値を価格として表したものです。
納税額は固定資産評価額をもとに計算されるので、税額は土地の価値や住宅の状態によって異なり、3年に1度見直しが行われます。
そして固定資産税評価額をもとに、納税額を決定するために必要な課税標準額を算出します。
課税標準額まで求めれば、固定資産の税額を決める計算式は以下のように意外とシンプルです。
課税標準額×1.4%(税率)=固定資産税額
税率は原則1.4%ですが、市町村は必要に応じて1.4%以外の税率を定めることができます。