筆者はファイナンシャルアドバイザーとして日々お客様から資産運用の相談を承っています。その中でも申請漏れが多いものもお伝えすることがあります。
特に保険に加入しているけれど、どういう状態になった時に給付の対象になるのかわからない人も多いです。
この場合期間内に給付請求を行わないと請求漏れとして給付金が出ない場合があります。
政府や自治体の支援給付金も申請が必要なものがあります。今回は、「年金生活者支援給付金」について詳しく解説していきます。
1. 年金生活者支援給付金とは?
「年金生活者支援給付金」とは、公的年金を含めてもなお所得の低い世帯を対象とする給付金です。2カ月に一度の年金支給日に、公的年金に上乗せして支給されます。
近年しばしば実施されている「住民税非課税世帯への給付金」などの一時的な支援とは異なり、要件を満たす限り継続して受け取ることができる恒久的な支援制度です。
年金生活者支援給付金は、以下の3つの種類があります。
1.1 年金生活者支援給付金は3種類
- 老齢年金生活者支援給付金(補足的老齢年金生活者支援給付金)
- 障害年金生活者支援給付金
- 遺族年金生活者支援給付金
それぞれの支給対象者を確認しましょう。