公的年金のしくみとは

まずは日本の年金制度についておさらいしましょう。年金制度は図の通り2階建ての構造になっています。

1階にあたるのが国民年金。日本国内に住む20歳以上60歳未満の全員に加入する義務があり、一律の保険料を納めます。

これに加え、公務員や会社員、私立教職員の方などは2階部分の厚生年金にも加入します。こちらの保険料は一律ではなく、収入に応じた等級で決定されます。

納めた保険料や加入期間によって、将来もらえる年金額が変わるということです。一律保険料の国民年金に比べ、厚生年金では受給額の差が大きいと予想できます。

では、実際に受給している方のうち、女性の受給額はいくらぐらいなのでしょうか。