65歳になると、多くの方が受給することになる年金。最近では働くシニアも増えていますが、それでも老後生活を主に支えるのは年金になるでしょう。

今回は厚生年金と国民年金の受給額について、「男性」にフォーカスをあててみたいと思います。さらには年金額を増やす方法についてもまとめました。

【注目記事】厚生年金「ひと月15万円以上」の男性の割合はどのくらいか

公的年金の仕組みをおさらい

日本の公的年金は、2階建てとなっています。

現役時代に積み立てたお金を将来受け取るわけではなく、「現役時代が支払った保険料を、年金受給者に分配する」という方式をとっています。

逆に言えば、私たちが年金を受給するときになると、財源はその時の働き世代の保険料になると言うことです(税金等も財源としてあてられます)。

1階部分にある国民年金は、日本国内に住む20歳以上60歳未満の全員に加入する義務があります。保険料は一律で、納付した期間に応じてもらえる年金の額が決まる仕組みです。

2階部分にあたる厚生年金とは、公務員やサラリーマンなどが加入できるもので、保険料は受け取る報酬に応じて変わります。将来もらえる年金額は、その納付額や加入期間によって決まるという仕組みです。

つまり、もらえる年金の額は個々で異なるということに。男性の受給額は、実際いくらぐらいなのでしょうか。