もう気付けば12月、2021年も残りわずか。親しい人々との旧交を温めたいこの時期ですが、コロナ禍で迎える2度目の年の瀬となりますね。

新たな変異種「オミクロン株」の登場に、年末年始のお休みはやはり自宅でゆっくり過ごそうと考えられている方も多いでしょう。

「仕事をリタイヤ後は、毎日がホリデイ!」そんな悠々自適な生活を夢みているのは、おそらく私だけではないと思います。

私は以前、生命保険会社に勤務し、数多くのお客さまからお金の相談を受けてきました。その経験もふまえ、今のシニア世代が受け取る年金額事情(※編集部注)を紐解きながら、老後へのお金の備え方についてお話したいと思います。

【※参考記事】「基礎年金と厚生年金」結局いくらもらえるの?

国民年金(基礎年金)と厚生年金のしくみ

まずは「年金制度のしくみ」についておさらいしておきましょう。次の図でイメージしていただけそうでしょうか。

国民年金(基礎年金)は、日本国内に住むすべての20歳から60歳未満の人を加入対象としています。

年金保険料は定額制(※1)をとっており、20歳から60歳の40年間すべて保険料を納付すれば「満額(※2)」を受給できます。納付期間が足りない場合は、その割合を満額から差し引く計算方式をとっています。

2021年度の月額
※1 国民年金保険料:1万6610円
※2 国民年金の満額:6万5075円


一方、厚生年金は国民年金にプラスして報酬比例の年金を支給する制度です。勤め先にそもそも厚生年金の制度あるか、勤務期間がどのくらいだったか、どのくらい稼いでいたか、などが老後の受取額を左右します。

上記のことから、日本の年金制度は「2階建て構造」などと呼ばれています。