老後を見据えた準備の始め方
これまでの結果をまとめると、65歳以上・二人以上世帯の貯蓄額は平均が2324万円、中央値が1555万円でした。一見すると老後の目安となる「2000万円」に届く世帯が多いようです。
しかし分布図をよく見れば、300万円に満たない世帯が一定数いることから、老後の格差が垣間見えました。
私たちが老後を見据えたとき、「貯蓄はどれぐらい必要」で、「実際いくらぐらいを狙えそう」なのでしょうか。老後の格差は現役時代からの貯蓄の積み重ねが結果となり表れるものです。
現役時代は住宅ローン返済や子供の教育費など、目先のお金が気になるもの。しかし少しでも老後の生活を考えれば、早めの準備が大切だと感じますよね。
平均寿命が延び続ける現代、人生100年時代とも言われます。老後を65歳スタートとすれば、100歳まで35年もあるのです。限られた年金と貯蓄の切り崩しで35年を過ごすと考えると、少しでも老後資金を確保しておきたいところですよね。
現在の生活でも家計のやりくりが必要ですが、時間を味方につければ老後資金の準備は可能です。つみたてNISAやiDeCoなど、税制メリットのある投資も視野に入れながら、コツコツ準備をはじめてみてはいかがでしょうか。
【ご参考】貯蓄とは
総務省の「家計調査報告」[貯蓄・負債編]によると、ゆうちょ銀行,郵便貯金簡易生命保険管理・郵便局ネットワーク支援機構,銀行及びその他の金融機関(普通銀行等)への預貯金,生命保険及び積立型損害保険の掛金(加入してからの掛金の払込総額)並びに株式,債券,投資信託,金銭信託等の有価証券(株式及び投資信託については調査時点の時価,債券及び貸付信託・金銭信託については額面)といった金融機関への貯蓄と,社内預金,勤め先の共済組合などの金融機関外への貯蓄の合計をいいます。
関連記事
参考資料
- 総務省「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2020年(令和2年)平均結果-(二人以上の世帯)」「Ⅲ 世帯属性別にみた貯蓄・負債の状況」
- 総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2020年(令和2年)平均結果-(二人以上の世帯)」「用語の解説」
LIMO編集部