50代といえば、住宅ローンを完済したり、子供が独立したりするご家庭も増える時期。同時に収入のピークを迎える人も多い世代です。キャリアも貯蓄も、現役時代のラストスパートをかけるフェーズといってもよいかもしれません。

かつて「老後2000万円問題」が話題になり、この金額が老後資金の目安の一つとされるようになりました。シニアの就業環境が整いつつありますが、できればリタイア後に備えた貯蓄は、早めに準備しておきたいものですね。

では、リタイア前の50代の時点で「2000万円」を貯めている世帯はどのくらいいるのでしょうか。総務省の家計調査の結果から詳しく見ていきます。

【関連記事】厚生年金「ひと月25万円以上」受給する人の割合

50代世帯の「平均貯蓄額」はどのくらい?

総務省統計局が2021年5月18日に公表した「家計調査報告(貯蓄・負債編)―2020年(令和2年)平均結果―(二人以上の世帯)」によると、二人以上世帯の貯蓄現在高の平均値は1791万円で、前年より36万円増えています。また、負債現在高の平均値は572万円で、前年より2万円増えています。

これを、50代世帯に絞ってみていきます。

50~59歳の「貯蓄と負債」(二人以上世帯)

貯蓄現在高:1703万円
負債現在高:699万円

50代世帯の貯蓄額は、全体の平均値より88万円ほど低いです。貯蓄から負債を差し引いた「純貯蓄額」は1004万円です。

50~59歳の「貯蓄の内訳」(二人以上世帯)

では、50代世帯の「貯蓄の内訳」にも触れます。

通貨性預貯金:522万円
定期性預貯金:489万円
生命保険など:398万円
有価証券:221万円
金融機関外:73万円

50代の貯蓄内訳で最も割合が高いのは通貨性預貯金で、500万円を超えています。次いで定期性預貯金となっています。引き出しやすさを重視して、預貯金で保有する割合が高いようですね。