50代の「本当の貯蓄額」

さいごに世代ごとの「貯蓄と負債」を俯瞰してみましょう。

貯蓄から負債を差し引いた「純貯蓄額」、いわゆる本当の貯蓄額は、20代から40代にかけてマイナスが続きますが、50代でプラスに転じます。

教育費や住宅ローンの返済といった大型支出が落ち着き始める世帯も増え、同時に年収のピークを迎える人が多い時期。そんな背景から、資産形成の成果を少しづつ実感できるようになった、というご家庭も多いのではないでしょうか。

50代「最後の貯め時」を活かそう!

今日は「50代世帯」の貯蓄と負債事情をながめてきました。

リタイヤ前のラストスパート期である50代。現役生活の「最後の貯め時」と位置づけ、貯蓄ペースの見直しを考えている方も多いでしょう。

ちなみに、今回ご紹介した数値はあくまでも調査結果から算出された金額にすぎません。贈与や相続によって資産が増えたケースなども一定数あるでしょう。

家族構成や収入などは人それぞれです。「羽が生えたようにお金が飛んでいく時期」はご家庭によって違います。焦らず無理なく、家計管理や貯蓄のペースを作っていきましょう。余裕があれば資産運用を視野に入れるとよいかもしれません。

お金を「貯めて育てる」しくみ作りは、早めのスタートがオススメです。

【ご参考】貯蓄とは

総務省の「家計調査報告」[貯蓄・負債編]「用語の解説」によると、
「ゆうちょ銀行,郵便貯金簡易生命保険管理・郵便局ネットワーク支援機構,銀行及びその他の金融機関(普通銀行等)への預貯金,生命保険及び積立型損害保険の掛金(加入してからの掛金の払込総額)並びに株式,債券,投資信託,金銭信託等の有価証券(株式及び投資信託については調査時点の時価,債券及び貸付信託・金銭信託については額面)といった金融機関への貯蓄と,社内預金,勤め先の共済組合などの金融機関外への貯蓄の合計をいう。なお,貯蓄は世帯全体の貯蓄であり,また,個人営業世帯などの貯蓄には家計用のほか事業用も含める」とあります。

参考資料