何歳からを「老後」と捉えるかは、人それぞれ異なるでしょう。

お子さんの就職や初孫の誕生といった、プライベートなイベントを、セカンドライフのスタート地点になさる方もいらっしゃるでしょう。また、キャリアを中心にして考えた場合は、定年退職のときが一つの目安になるかもしれません。

働き続けるシルバー世代のみなさんが増えていますが、一般的な年金受給の開始年齢である65歳を「老後生活の始まり」と考える方は多いのではないかと思います。

今回は、総務省の「家計調査」の結果をもとに、65歳以上世帯の貯蓄について触れていきます。

65歳以上世帯の「老後資金」事情

これより、総務省統計局が公表する「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2020年(令和2年)平均結果-(二人以上の世帯)」をもとに、世帯主が65歳以上の世帯の貯蓄事情を眺めていきます。

さいしょに、二人以上の世帯のうち「世帯主が65歳以上の世帯」の貯蓄額分布を見ていきましょう。

65歳以上・二人以上世帯の「貯蓄額分布」

総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2020年(令和2年)平均結果-(二人以上の世帯) Ⅲ 世帯属性別にみた貯蓄・負債の状況」をもとに編集部作成

65歳以上・二人以上世帯の「貯蓄現在高」

貯蓄保有世帯

  • 平均値…2324万円
  • 中央値…1555万円

65歳以上・二人以上世帯の貯蓄額分布を眺めると、4000万円以上の世帯が17.3%、300万円未満の世帯が15.4%と、それぞれ同程度存在します。「老老格差」などと呼ばれる貯蓄の二極化を見てとることができます。

2019年に話題となった「老後2000万円問題」でクローズアップされた「2000万円」を一つの区切りとして考えたとき、貯蓄額がこの金額を超えているのは、65歳以上世帯の40.7%です。

また、平均値で考えると2000万円を超えていますが、中央値はまだ手が届いてない状態です。