65歳以上世帯「みんなの純貯蓄額」

では、貯蓄額から負債額を差し引いた「純貯蓄額」、いわば「ほんとうの貯蓄額」についても確認していきます。

世帯主が65歳以上世帯の平均純貯蓄額

  • 勤労者世帯:=1833万円
  • 無職世帯を除く勤労者以外の世帯:2555万円
  • 無職世帯:2225万円
  • 平均:2213万円

世帯主が70歳以上世帯の平均純貯蓄額

  • 有業世帯:2335万円
  • 無職世帯:2135万円
  • 平均:2173万円

世帯主が75歳以上世帯の平均純貯蓄額

  • 有業世帯:2595万円
  • 無職世帯:2060万円
  • 平均:2124万円

「世帯主が65歳以上の勤労世帯」以外で、純貯蓄額は2000万円を超えています。また、働く世帯のほうが、無職世帯よりも多いという傾向がみられます。

今回眺めたデータは、あくまでも「平均」ですが、働くことで貯蓄の寿命を延ばしている世帯が一定数あることは、確かであるといえそうです。

「老後に備える」キャリアとお金

老後の生活には、公的年金以外に2000万円、ないしはそれ以上のお金が必要となる、などともいわれますね。

しかし、世代を問わず、生活に必要なお金はライフスタイルによって変わります。とりわけシニア世代の場合は健康状態に左右される部分も大きいでしょう。

年金の受給額、退職金や親族からの相続・贈与の有無なども人それぞれです。貯蓄や資産運用のことで不安や疑問がある方は、一度お金のプロに相談してみると心強いかもしれません。

シニア世代の生き方は、今後さらに選択肢が広がっていくことが考えられます。

「働き続ける」ためのスキルや人脈、そして、家計と貯蓄を守るためのマネーリテラシー。これらはいずれも、安心したセカンドライフを支える、強い味方となってくれるでしょう。

参考資料

【ご参考】貯蓄とは

総務省の「家計調査報告」[貯蓄・負債編]によると、ゆうちょ銀行,郵便貯金簡易生命保険管理・郵便局ネットワーク支援機構,銀行及びその他の金融機関(普通銀行等)への預貯金,生命保険及び積立型損害保険の掛金(加入してからの掛金の払込総額)並びに株式,債券,投資信託,金銭信託等の有価証券(株式及び投資信託については調査時点の時価,債券及び貸付信託・金銭信託については額面)といった金融機関への貯蓄と,社内預金,勤め先の共済組合などの金融機関外への貯蓄の合計をいいます。