還暦60代前後、みんなの「純貯蓄額」はどう変わる?
さて、貯蓄と負債はセットにして考えていく必要がありますね。ここで、各世代の「貯蓄現在高」から「負債現在高」を差し引いた、「純貯蓄額」を確認し、各世代の貯蓄と負債事情について整理していきましょう。
世帯主の年齢階級「純貯蓄額」額
(貯蓄現在高-負債現在高)
平均(全世代)・・・ 1791万円― 572万円=1219万円
40代・・・1081万円― 1231万円=マイナス150万円
50代・・・平均 1703万円― 699万円=1004万円
60代・・・平均 2384万円― 242万円=2142万円
70代以上・・・平均2259万円―86万円=2173万円
参考として挙げた40代は、住宅ローンや教育費といったコアな出費が家計を圧迫する家庭が多い年齢層といえるでしょう。よって、「貯蓄<負債」となり、純貯蓄額(ほんとうの貯蓄額)の平均は「マイナス」です。
これが50代になると「貯蓄>負債」の状態になり、純貯蓄額はいっきに「プラス」に転じ、かつ1000万円のラインを超えています。
50代は収入がピークを迎え、住宅ローン返済や教育費の捻出にめどがつく人が増える時期です。それにともない、これまでの貯蓄の努力が形になって見え始めるフェーズでもいったところでしょうか。
60代になると純貯蓄額がいっきにあがり、2000万円を超えます。定年退職金としてまとまった収入があった、住宅ローンを完済した、という世帯が多いことなども、その背景として考えられるでしょう。
70歳以上については、既に貯蓄の切り崩しのフェーズに入っている人も多いと考えられます。しかし、純貯蓄額は60歳代から70歳以上にかけて、ほぼ横ばいになっています。
貯蓄を切り崩しながら運用する、不労所得を確保するといった形の自助努力に取り組まれている世帯の存在が一定数あることも、推測できそうです。