退職金以外も老後の準備を
退職金だけでは老後資金が不十分なことが分かりました。
では、退職金以外でどの様に準備をすれば良いのかをここから考えていきたいと思います。
日本全体として他の人がどの様な資産配分をしているのか、まずは見ていきましょう。
日本銀行調査統計局「資金循環の日米欧比較」(2020年8月21日)によると、日本の家計金融資産の内訳は以下の様になります。
- 現金・預金:54.2%
- 債務証券:1.4%
- 投資信託:3.4%
- 株式等:9.6%
- 保険・年金・定型保険:28.4%
- その他計:2.9%
現金・預金の割合が半分以上を占めており、次いで保険商品が多くなっていますね。
日本人は保険が好きと言われていますが、それがよく表れています。また投資に関する商品の割合が少ないのも特徴的です。
では、金融先進国と言われている米国の家計金融資産の内訳はどうなっているのでしょうか?
同じ資料によると以下のとおりとなります。
- 現金・預金:13.7%
- 債務証券:6.0%
- 投資信託:12.3%
- 株式等:32.5%
- 保険・年金・定型保険:32.6%
- その他計:3.0%
見比べてみると、米国は現金・預金の割合が少なく、保険も含めた運用性のある金融資産が多いことが分かります。
米国の金融資産が全体で約9396兆円(※1ドル108円で計算)、日本の全体の金融資産が約1850兆円程度ですから、人口の差はあれ、大きな差がついていると言えます。
日本人も米国に習い、現金・預金を運用に回して資産を大きくすることも考えてみてもよいかもしれませんね。