さいごに

今回は、世代別貯蓄額「平均1000万円」を超えるタイミングについて考えてきました。

多くの業界で年収のピークを迎える50代は、住宅ローンや子どもの教育費といった固定支出が落ち着き始める世帯が増える時期でもあります。

平均貯蓄額が40代以前よりぐっと上がる理由としては、そういった背景が挙げられるでしょう。

言い換えれば、50代は貯蓄の成果をようやく実感し始める人が増える世代、ともいえるかもしれませんね。

この記事を読んでくださっている働き盛りのみなさんの中には、「じゃあ、老後資金の準備を始めるのは50代以降でも大丈夫かな?」なんて思われた方もいらっしゃるでしょう。

確かに、貯蓄は「いつから始めなければいけない」というルールはないのですが、長い老後生活を見据えた資産形成は、若いうちからコツコツと続けていくことがポイントとであるといえます。

「お金のことは親しい友人にも相談できない」「自分の収入や暮らしぶりで、無理なくお金を貯めていく方法ってあるのかな?」

そんなお悩みを抱えていらっしゃる方は、ぜひ一度資産運用のプロのアドバイスを受けてみることをおすすめします。

あなたのライフスタイルに合った、オーダーメイドのお金の育て方が見つかるヒントになるかもしれません。

【ご参考】貯蓄とは

総務省の「家計調査報告」[貯蓄・負債編]によると、貯蓄とは、ゆうちょ銀行、郵便貯金・簡易生命保険管理機構(旧郵政公社)、銀行及びその他の金融機関(普通銀行等)への預貯金、生命保険及び積立型損害保険の掛金(加入してからの掛金の払込総額)並びに株式、債券、投資信託、金銭信託などの有価証券(株式及び投資信託については調査時点の時価、債券及び貸付信託・金銭信託については額面)といった金融機関への貯蓄と、社内預金、勤め先の共済組合などの金融機関外への貯蓄の合計をいいます。

参考資料