50代の金融資産の平均貯蓄額は1000万円を大きく超えているのに対し、中央値は600万円です。ずいぶん差がありますね。

中央値とは金額が小さい人、もしくは金額が高い人から順番に並べていった時に真ん中に来る人の金額です。

つまり50代の半分の人が600万円以下の貯蓄を保有しているに対し、もう半分の人が600万円以上を保有していることになります。

理論的には600万円以上の範囲は無限ですから、半分の人はこの範囲に広く散らばっていることになります。

中央値と平均貯蓄額の差が大きいということは、同じ50代でも世帯によって貯蓄額に大きな格差が生じていると言えそうです。

50代の貯蓄格差は何から生じるか

では、この50代の貯蓄格差は何から生じているのでしょうか。

まずは、各世帯が保有する金額ごとの割合について見ていきましょう。

金額ごとの保有割合

  • 金融資産非保有:21.8%
  • 100万円未満:4.5%
  • 100~200万円未満:4.6%
  • 200~300万円未満:4.0%
  • 300~400万円未満:3.6%
  • 400~500万円未満:3.6%
  • 500~700万円未満:4.9%
  • 700~1000万円未満:7.6%
  • 1000~1500万円未満:10.7%
  • 1500~2000万円未満:8.3%
  • 2000~3000万円未満:7.6%
  • 3000万円以上:8.9%
  • 無回答:9.8%

50代の貯蓄額について注目したいことは、金融資産がない世帯が21.8%となっていることです。5世帯に1世帯は貯蓄がない状況です。

その一方で4世帯に1世帯が1500万円以上保有しているという点も見逃せません。

この50代における格差はどこから出てくるのでしょうか。貯蓄格差の要因は下記が考えられます。

貯蓄格差が生じる要因の例

  • 勤務状況
  • 家族構成
  • 教育費
  • 金融商品の有無など

50代ともなれば、責任のある立場を任され、給料がアップする人もいます。また家族が独立したり、生活費に余裕ができる人もいるでしょう。

反対に、まだお子さんが学生だと、大学費用だけでも1000万円以上かかるケースも珍しくありません。

4番目の項目の「金融商品の有無」ですが、若い頃からコツコツと貯蓄して、20年以上かけて保険商品や投資信託等でつみたて投資をしていた人は、50代ともなれば、いよいよ成果が出始める年齢です。

毎月の金額は少額でも、時間をかけることで資産は大きく成長することが可能です。

50代の貯蓄額の大きな差は、案外このような地道な貯蓄の積み重ねの結果とも言えるかもしれませんね。