米国でアクティブファンド※が消滅するのではないかという、ショッキングな話題が持ち上がっています。
それがいったい日本に何の関係があるの?ということなのですが、大いにありです。もっとも、運用会社や金融機関にとっては悪いニュースで、一般消費者にとっては良いニュースです。
※アクティブファンドとはファンドマネジャーが市場平均値よりも高い運用成果を目指すファンド/投資信託のこと。米国で投資信託はミューチュアルファンドと称されます。
なぜ「アクティブファンド消滅」が取り沙汰されるのか
アクティブファンドが消滅の危機にある理由のひとつにETF(上場投資信託)の台頭があります。ETFは主としてニューヨークダウやS&P500、日経平均株価などの指数に連動する運用成果を目指すファンドです。
指数の運用成果に連動させることを目的としますから、指数計算のために対象としている個別銘柄を機械的に売買していけばいいわけです。そこにはファンドマネジャー固有の能力は不要ですし、いまではコンピューター同士で売買取引を完結してくれます。
下手に人間が絡むと計算間違いや受け渡し過誤が発生することもあるので、運用パフォーマンスが劣化する可能性があるくらいです。決まったルーティンで取引をするようなものは機械に任せたほうがいいというわけです。
それに対し、アクティブファンドは人間が銘柄選択や投資戦略を考えますから、どうしても属人的になります。そのため、ファンド運用で一日の長がある米国ではスター・ファンドマネジャーが出現します。
古くは1980年代のフィデリティのピーター・リンチ氏、ヘッジファンドのジョージ・ソロス氏、来年90歳になる現役のウォーレン・バフェット氏等、個人の力量で高い運用成果を出し続けたファンドマネジャーがいることも事実です。
しかし、今現在彼らのように後光がさすほどのビッグネームが登場してきているでしょうか。正直、ほとんど聞きませんね。そうした個人名で勝負するファンドマネジャーが出て来ないのにはいろいろな理由があると思います。たとえば以下のようなものです。