(1)予算枠内に収めるだけの手軽な方法で節約を継続

家計簿が続かない、面倒に感じる…そういう時におすすめの方法が、「支出別に予算枠を作る」方法です。たとえば、食費は1か月4万円と設定して毎週1万円でやりくりする、などです。予算内に収まればOKとしましょう。

(2)具体的な目標設定と貯蓄の自動化

お金を貯める目標がはっきりすると貯める意欲を保ちやすくなります。「車の買い替え費用として毎年〇万円」「子どもの高校受験までに□万円」というように金額と時期をセットで目標を立てましょう。

ただし賞与の支給額が変動したり、住宅ローンの返済が続く場合は、貯蓄の難易度が上がります。給与天引きや自動積立てを利用して貯蓄分を先取りしていきましょう。貯蓄を自動化できれば、負担も少なく継続しやすくなります。

(3)資産形成も検討する

節約するだけでなく、貯めた資金を増やしていく方法も検討してみましょう。

投資初心者であっても、「つみたてNISA(ニーサ)」、また60歳以降に備える個人型確定拠出年金の「iDeCo(イデコ)」などの制度があります。投資する商品によっては元本割れのリスクはゼロではありませんが、運用益が非課税になるなど税制面での優遇があります。節約だけでは限界のある貯蓄も、増やすことを検討することで弾みがつくのではないでしょうか。

「NISA(小額投資非課税制度)」「iDeCo(個人型確定拠出年金)」の詳細については『iDeCoとつみたてNISAとNISA、結局どれを選べばいいの?』ページをご参照ください。

おわりに

毎月少額であっても、継続することでお金はまとまった金額になります。特に教育費については子供の人数分を貯める必要がありますし、住宅費・老後資金も考えていく必要があります。先行き不安な時代ですので、家計管理をしながら貯蓄アップを目指してみましょう。

【参考資料】
「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2018年(平成30年)平均結果-(二人以上の世帯)」総務省統計局
「家計調査報告(家計収支編) 平成30年(2018年)平均結果の概要」総務省統計局

【ご参考】貯蓄とは
総務省の「家計調査報告」[貯蓄・負債編]によると、貯蓄とは、ゆうちょ銀行、郵便貯金・簡易生命保険管理機構(旧郵政公社)、銀行及びその他の金融機関(普通銀行等)への預貯金、生命保険及び積立型損害保険の掛金(加入してからの掛金の払込総額)並びに株式、債券、投資信託、金銭信託などの有価証券(株式及び投資信託については調査時点の時価、債券及び貸付信託・金銭信託については額面)といった金融機関への貯蓄と、社内預金、勤め先の共済組合などの金融機関外への貯蓄の合計をいいます。

LIMO編集部