2025年も終わりに近づき、年末年始の計画を立て始める方も多いのではないでしょうか。

何かと物入りな時期ですが、来年からの新NISAの非課税枠拡大を前に、家計の見直しや将来の資産形成について考える良い機会でもあります。

資産形成というとNISAやiDeCoが注目されがちですが、私たちの老後生活の基盤となるのは、やはり公的年金制度です。

この記事では、日本の公的年金の基本的な仕組みから、最新の統計データに基づいた男女別・ライフコース別の平均受給額、さらには将来の年金額を少しでも増やすための「付加年金」制度まで、幅広く解説します。

ご自身の働き方やライフプランと照らし合わせながら、将来受け取れる年金額の目安を把握し、今後の生活設計にお役立てください。

1. 日本の公的年金の基本的な構造

公的年金は、基礎部分となる「国民年金」と、上乗せ部分にあたる「厚生年金」から成り立つ2階建て構造です。

国民年金は原則として、国内在住の20歳以上60歳未満の全ての人が加入対象で、年金のベースとなります。国民年金保険料(※1)は全員一律です。

厚生年金は企業や官公庁などで働く人たちが、国民年金に上乗せして加入する年金です。毎月の給与や賞与に応じた年金保険料(※2)を納めます。

国民年金保険料を全期間(480月)納めると、65歳以降で満額(※3)の老齢基礎年金を受け取ることができます。未納期間があった場合は、その月数に応じて満額から差し引かれるしくみです。

厚生年金は、「年金加入月数」と「納めた保険料」により、老後の年金額が決まります。

※1 国民年金保険料:2025年度は月額1万7510円
※2 保険料額は標準報酬月額(上限65万円)、標準賞与額(上限150万円)に保険料率をかけて計算される
※3 国民年金の満額:2025年度は月額6万9308円