5. 国民年金の受給額を増やす「付加年金」とは

先述の通り、国民年金のみを受け取る場合の受給額は、厚生年金と比較してもだいぶ少なめです。働き方の多様化がすすむいま、厚生年金に加入しないフリーランスや自営業の方なども増えています。

国民年金の受給額を増やす方法のうち、今回は比較的手軽にできる「付加保険料の納付」についてご紹介します。

5.1 付加保険料の納付制度の概要

定額の国民年金保険料(2025年度は1万7510円)に「付加保険料(月額400円)」を上乗せで支払うことで、将来の年金額を増やすことができるしくみです。

付加保険料を納付可能な対象者

  • 国民年金第1号被保険者
  • 65歳未満の任意加入被保険者

付加保険料を納付できない対象者

  • 国民年金保険料の納付を免除されている人(法定免除、全額免除、一部免除、納付猶予、または学生納付特例)
  • 国民年金基金の加入員である人

個人型確定拠出年金(iDeCo)と付加年金は同時に加入することができますが、個人型確定拠出年金の納付額によっては併用ができない場合があります。

40年間付加保険料を納付した場合のシミュレーション

65歳以降に受け取れる「付加年金額」は「200円×付加保険料納付月数」です。20歳から60歳の40年間、付加保険料を納付した場合を計算してみましょう。

  • 40年間に納付した付加保険料の総額:19万2000円(400円×480カ月)
  • 65歳以降に受け取れる付加年金額(年間):9万6000円(200円×480カ月)

毎年の年金受給額に9万6000円が上乗せされます。40年間に納付した付加保険料は19万2000円なので、2年でもとが取れる計算になります。

会社員等で厚生年金に加入しながら副業(複業)している場合を除き、20歳から60歳までの自営業・フリーランスなどの人は国民年金の加入対象です。

6. まとめ

今回は、公的年金の基本的な仕組みから平均受給額、そしてライフコース別のモデルケースまで、具体的なデータをもとに解説しました。

特に、厚生年金と国民年金の受給額の差や、男女間での違いは、ご自身のキャリアプランやライフプランを考える上で重要な視点となるでしょう。

また、国民年金加入者の方が受給額を増やすための一つの選択肢として「付加年金」制度もご紹介しました。

まずは、年に一度送られてくる「ねんきん定期便」や、日本年金機構の「ねんきんネット」でご自身の加入記録を確認し、将来の受給見込額を把握することから始めてみてはいかがでしょうか。

その上で、必要に応じてiDeCoやNISAといった私的年金や資産運用も組み合わせながら、ご自身に合った老後資金の準備を進めていくことが大切です。

参考資料

石津 大希