11月も終盤に入り、街には少しずつ年末ムードが漂い始めました。ボーナスや年末調整、来年の家計をどうしようか…と、お金のことを考える機会が増える時期でもありますね。
そんな中で、「実際、シニア世代はどんな暮らしをしているんだろう?」と気になったことはありませんか。
老後の生活を考えるうえで気になるのは、やはり年金や貯蓄、そして毎月の生活費。平均的な年金はいくらなのか、貯蓄はどのくらいあるのか、毎日の生活にはどれほどお金がかかっているのか。こうしたリアルな数字を知ることで、自分の老後をより具体的にイメージしやすくなります。
そこでこの記事では、現在のシニア世代の平均貯蓄額や年金の受給額、毎月の生活費の実態などをもとに、リアルな「今のシニアの暮らし」に迫っていきます。
1. 【知っておきたい】「平均寿命と健康寿命」には大きな差がある
2025年6月13日、国会において年金制度改正法が可決・成立しました。
今回の改正では、現役世代の保障を手厚くするだけでなく、働きながら年金を受給するシニア世代への制度調整や、私的年金制度の充実といった幅広い見直しが行われています。
なかでも注目されているのが、在職老齢年金の支給停止基準の大幅な緩和です。
これにより、シニア世代が働きながら年金を受け取りやすくなり、就労と受給の両立を後押しすることが期待されています。
総務省の「2024年(令和6年)労働力調査」によると、65歳以上の就業者数は930万人に達し、前年比で16万人増加しており、シニア世代の就労は着実に拡大しています。
その一方、厚生労働省の統計によると、平均寿命(※1)と健康寿命(※2)には男性で約8年、女性で約12年の差があります。
この「平均寿命と健康寿命の差」がある期間は、医療や介護が必要になるリスクが高まる時期でもあります。
老後に向けて経済的な備えをしておくことの重要性がここからもうかがえます。
このような状況を踏まえると、現役のうちから貯蓄や資産形成に取り組むことが、70歳以降の安心した暮らしにつながると考えられます。
※1 平均寿命:2022年 男性81.05歳、女性87.09歳・2023年 男性81.09歳・87.14歳(「令和5年簡易生命表の概況」)
※2 健康寿命:2022年 男性72.57歳、女性75.45歳(「健康寿命の令和4年値について」)
