今年も残すところあと1カ月ほどとなり、来年以降のライフプランや家計、老後の生活について考えている方も多いのではないでしょうか。

「年金だけで暮らしていけるのか」「貯蓄はいくらあれば安心なのか」といった疑問は、多くの方が抱える共通の悩みです。

また、リタイア後に必要な生活費は、旅行や趣味といったセカンドライフの過ごし方によって大きく変動するため、具体的な計画を立てにくいという側面もあります。

そこでこの記事では公的な統計データをもとに、「65歳以上のシニア世帯」のリアルな家計事情について解説します。

平均的な生活費や年金月額、貯蓄額を具体的に見ていくことで、ご自身の老後設計のヒントを見つけていきましょう。

1. 65歳以上の無職夫婦世帯、1ヶ月の生活費はいくら?家計収支の実態

総務省統計局が公表した『家計調査報告〔家計収支編〕2024年(令和6年)平均結果の概要』によれば、65歳以上の夫婦のみで暮らす無職世帯の家計は、1ヶ月あたり約3万4000円の赤字となっていることが明らかになりました。

1.1 【2024年データ】65歳以上・夫婦のみの無職世帯における家計収支

月々の実収入の内訳:平均25万2818円

■うち社会保障給付(年金など):22万5182円

月々の支出の内訳:平均28万6877円

■うち消費支出(生活費):25万6521円

  • 食料:7万6352円
  • 住居:1万6432円
  • 光熱・水道:2万1919円
  • 家具・家事用品:1万2265円
  • 被服及び履物:5590円
  • 保健医療:1万8383円
  • 交通・通信:2万7768円
  • 教育:0円
  • 教養娯楽:2万5377円
  • その他の消費支出:5万2433円
    • うち諸雑費:2万2125円
    • うち交際費:2万3888円
    • うち仕送り金:1040円

■うち非消費支出(税金・社会保険料):3万356円

  • 直接税:1万1162円
  • 社会保険料:1万9171円

結果として毎月の家計収支は?

  • 3万4058円の赤字

65歳以上の無職夫婦世帯の平均的な家計を見ると、月々の収入25万2818円のうち、約9割にあたる22万5182円が公的年金をはじめとする社会保障給付で占められています。

一方、支出の合計は28万6877円で、その内訳は生活費にあたる消費支出が25万6521円、税金や社会保険料などの非消費支出が3万356円です。

結果として毎月3万4058円の不足分が生じており、この赤字は貯蓄を取り崩して補っていると考えられます。

ただし、この統計データで注意したいのが「住居費」です。1万6432円と比較的低い金額になっていますが、これは高齢者世帯の持ち家率が高いことが背景にあります。

そのため、賃貸住宅にお住まいの場合は、実際の家賃との差額を考慮して資金計画を立てる必要があるでしょう。

また、上記の支出項目には介護にかかる費用は含まれていません。もし介護が必要になった場合、赤字額はさらに拡大する可能性があります。

続いて、65歳以上の世帯主がいる「二人以上世帯」の貯蓄事情について見ていきましょう。